子ども医療費支給制度

子ども医療費支給制度で医療費軽減

 

小さい子供がいる家庭のお母さんであれば誰でも知っているのが、子ども医療費支給制度です。

 

これは、子供が病気になって病院に掛かる場合、医療費を市が支給してくれるというものです。

 

子供はよく病気になりますが、実際の医療費は満額支払っているわけではないのです。

 

この制度は、知っていても悲しいかな保険と結びつけられていないのが、現実なのです。

 

保険の外交員に「子供はよく病気なるから保険に入っておきましょう」と言われると保険に入ってしまうことが多いのです。

 

ここで保険に加入する目的をもう一度整理すると、保険というのは万が一のことがあった場合のために加入するのです。

 

病気になった際の医療費のためなのですが、万が一というのは

  • 入院が長引いて高額の医療費が掛かる
  • 高額な費用が掛かる手術をする

なのです。

 

こういったケースはまれでしょう。

 

少なくとも何日か入院したぐらいでは、高額にはならなしし、子ども医療費支給制度を使えば実際の支払いはすくなくて済むのです。

 

子供の医療保険に入る場合は、こういったことをよく考えてから加入しましょう。

 

個人的な意見としては、保険に加入する必要はなくその分貯金をして必要になれば貯金から使えばいいのではと思います。

 

 

京都の子ども医療費支給制度の状況

 

では、実際に京都府の子ども医療費支給制度がどんな感じか見ていきます。

 

これは、2015/12末の状況なので今後変わる可能性があります。
最新の情報は、各市役所のホームページをご参照ください。

 

京都市

 

京都市の子ども医療費支給制度は以下の通りです。
0〜2歳)
・入院
1医療機関 200円/月
・外来
1医療機関 200円/月

 

3〜中学3年生)
・入院
1医療機関 200円/月
・外来
1医療機関 3000円/月

 

宇治市

 

宇治市では「子育て支援医療」という呼び名です。
3歳未満)
1医療機関 200円/月
・外来
1医療機関 200円/月

 

3歳〜小学校6年まで)
・入院
1医療機関 200円/月
・外来
1医療機関 200円/月

 

中学1年〜中学3年まで)
・入院
1医療機関 200円/月
・外来
1医療機関 3000円/月

 

長岡京市

 

長岡京市では「子育て支援医療費助成制度」という呼び名です。
・入院
1医療機関 200円/月
・外来
1医療機関 200円/月

 

中学1年〜中学3年まで)
・入院
1医療機関 200円/月
・外来
1医療機関 3000円/月

 

以上を見てもわかるように子供が病気になって高額な医療費は掛かることはないのです。

 

前に「入院が長引いたら」「高額な手術であれば」と書きましたが、入院が長引いても1か月200円しか掛かりません。

 

悲しいかな生命保険の外交員にはこういった説明ができる人はほとんどいません。

 

保険に加入してほしいので「これどうですか」「あれどうですか」と言ってくるだけです。

 

保険の契約に不安があるのであれば、保険の無料相談を利用してみるのも1つも方法です。

 

生命保険の外交員にはないすばらしい提案をしてもらえます。

 

保険相談がどんなものか知りたいという人にはおもしろおかしく体験談を書いています。
興味がある人は読んでみて下さい。
実録、エリの保険相談体験談

 

体験談は必要なくどんなところで相談するのか知りたいという人は以下をご覧ください。

店舗型保険相談

京都の店舗型保険相談所ベスト3

 

訪問型保険相談

京都の訪問型保険相談所ベスト3

関連ページ

家を購入して住宅ローンが加わった時の生命保険の見直し
気になる医療保険の選び方。ガン・三大疾病・先進医療は?
保険料の支払いが重く家計の見直しをしたい
保険相談で解約(新規保険)を提案された場合に確認すべきこと
生命保険の見直しを行う際に解約(新規保険)を提案された場合に何を確認すべきかについて書いてみます。 現行の保険を解約して新しい保険に加入をすすめる以上は利用があるはずなので。
生命保険の更新の時に「下取り」すると損な定期付き終身保険
生命保険の更新の時によく言われるのが、「下取り」という言葉です。何か得した気がしますが、実は損をしていることが多いのです。なぜ、損をするのか説明します。
ライフスタイルによって死亡保険の必要金額は違う
生命保険の見直しのタイミングはライフスタイルが変わった時であると言われます。それは具体的にどういうことかの説明を行います。
子供の教育資金として貯蓄性のある学資保険は加入すべき?
小さい子供を持つ親御さん達には人気があるのが学資保険です。本当に学資保険に加入すべきか?メリット・デメリットは何かについて書いてみます。
最強のがん保険とは何か?がん保険の選び方とは?
がん保険といってもいろいろな種類があります。いろいろな選択肢があるがん保険に加入すべきであるのか、それともがんに特化せずに普通の医療保険でいいのかについて書いてみます。
知っておくべし遺族年金と必要な死亡保険の関係とは?
生命保険に加入する際は公的な制度を考慮して加入すべきです。公的な制度がカバーしてくれる部分は結構あるので不要な保険に加入しなくてもよくなるからです。 公的な制度の遺族年金について書いてみます。
離婚してシングルマザーになったけど生命保険は見直しすればいい?
最近増えているケースで離婚してシングルマザーになったけどどのように生命保険の見直しをすればいいかについて書いてみます。元々、よくわからずに保険に加入していてわからないという声が圧倒的に多いです。
専業主婦やパートの主婦に必要な生命保険の必要性とは
世帯主に必要な生命保険の金額というのはいろんなところで紹介されていますが、専業主婦やパートの主婦に必要な生命保険というのはあまり紹介されていません。 主婦に必要な生命保険はどのような保険かについて書いてみます。
生命保険の見直しには必要。生命保険の基本的な用語
生命保険の用語の意味を知っておくことで理解は深まります。当ページでは生命保険の基本的な用語の説明を行っています。生命保険の見直しの際はまず用語を理解しましょう。